新聞には毎日、たくさんの広告が掲載されている。

当然、こういった新聞広告も「コピーライティング」を駆使して書かれている。

なぜならコピーライティングというのは、

  • 注意と興味を引く「キャッチコピー」
  • より詳しい内容を伝える「ボディーコピー」

この2つの要素で構成されているからだ。

多くの新聞広告も、この2つで構成され、読み手を購入まで導こうとしている。

ただ、なかには「キャッチコピー(ヘッドライン)」がどれかわからない新聞広告もある。

全ての文字を大きく目立たせてしまっているのだ。

これはなぜかというと、「売りたい!」という気持ちが前面に出ているから。

「何としても注目させたい!」

その度がすぎて、すべての文字を大きく目立たせてしまっているのだ。

しかし、これだと先ほどの「コピーライティングの2つの原則」に反している。

読み手に、まずは「どこに」注目してもらいたいのか?

それを定めないことには、読み手は、その広告を読もうとはしない。

よって、キャッチコピーだけを目立たせて、まずはそこに「注目」してもらい、そのうえで「興味」を引けるようなキャッチコピーにしてこそ、「もっとくわしく知りたい!」となるのだ。

すべての文字を大きく目立たせている広告主は、そのことが理解できていない。

新聞広告では「メリハリ」が大事である。

「緩急のリズム」ともいえる。

読まれる新聞広告にするためには、冒頭のキャッチコピーだけを目立たせる。

それは基本中の基本といえるのだ。

>> 管理人の雑記帳