LP(WEBの販売ページ)では、「疑問」をもたれないことが最重要だ。
なぜなら、読み手に疑問をもたれた時点で「反応」が落ちてしまうからだ。
もしもLP冒頭のヘッドライン(キャッチコピー)で、何らかの疑問が起きてしまえば、多くの人はそれ以上、読もうとはせずに去ってしまう。
この「疑問のリスク」は、LPの大半を占める「ボディーコピー」でも同様だ。
ただ、LP冒頭で「興味」を引くことができたのであれば、ヘッドラインほどシビアに考える必要はない。
そうはいっても、ボディーコピー内で「疑問」が蓄積していって、あるラインを超えたとき、そのまま「離脱」となって表れることになる。
LP内での「疑問」とは、たとえば次のようなものだ。
- 誰が? 何を? 何の? どこで? いつから?
- この文章では何を言いたいの?
- その単語は、どういう意味?
- なぜ、そのように言えるの? 理由は? 根拠は?
- 私に、どんなメリットがあるの?
- 直前の話と、どんなつながりがあるの?
- なぜ、最初のほうと主張が違うの?
- なぜ、その話をするの?
- たとえば? 具体的には?
こういった、読み手が感じる「疑問」をそのまま放置していると、読み手にはどんどん「ストレス」がたまっていく。
そんなLPの成約率が高くなるわけがない。途中で離脱されることが多いからだ。
そもそも、多くのLPでは、冒頭のヘッドラインの段階で、多くの「疑問」を訪問者の心に湧き起こしてしまっている。
すると、ただでさえ忙しい訪問者は「自分のメリット」と感じないため、すぐに去っていってしまう。
結局、「疑問がいっさい起きないようなLPを制作する」・・・これが実現できれば、成約率の高いLPが完成するはずだ。
>> 管理人の雑記帳