ドラッグストアにいけば、棚にいろいろな商品が並んでいる。
きちんとカテゴリごとに分けられているので、見つけやすい。
よってお客は、まずは自分が欲しい商品の「カテゴリ」を探し、その棚の前に行く。
たとえば「青汁」が欲しいのなら、「青汁が並んでいる棚」の前に行くわけだ。
そこには、いろいろな青汁の箱が所狭しと並んでいる。
箱には商品名やキャッチコピーなどが書かれているが、別にその箱に「青汁」という表記がなくても、青汁の商品であることはすぐにわかる。
たとえば「大麦若葉のチカラ」「さっぱりケール」という商品名が、箱に大きく書かれているだけだとしても、すぐに「青汁」だとわかる。
なぜなら、「青汁の棚」に並んでいるからだ。緑色の箱、野菜の写真からもそれとわかる。
いっぽうLP(WEBの販売ページ)の場合は、それ単体で存在している。
楽天などのショッピングモールなら別だが、自社のLPで「青汁の商品」を紹介する場合は、そのLP自体で「青汁の商品を紹介している」ということを、まずは伝えなければならない。
ちなみに訪問者は、まずはファーストビュー(パソコンの最初の一画面)を目にする。
このファーストビューの部分で、「コップに入っている青汁の写真」とともに「青汁」というフレーズをまっ先に伝えなければ、訪問者は気づかないで去ってしまうかもしれない。
ドラッグストアであれば、該当の棚に「青汁コーナー」と書かれているので、すぐにわかるかもしれないが、LPの場合はファーストビューでそれを伝える必要があるのだ。
このように、リアルの店舗とWEBのLPとでは、消費者に伝わる情報量は同じではない。
LPを制作する際は、そのことを十分に理解しなければならない。
>> 管理人の雑記帳