LP(WEBの販売ページ)はコピーライティングで書かれている。

じつは書籍(本)も、まったく同じ原理で構成されているのをご存じだろうか?

まず本の表紙。

ここは、LPのヘッドライン(キャッチコピー)にあたる。

本のタイトルや、その周辺に書かれている文章で「注意」と「興味」を引きつけているわけだ。

そのタイトルや文章が魅力的なものであれば、多くの人は、その本を手に取ることになる。

LPの場合、ヘッドラインに興味をいだいた訪問者は、そのあとの「ボディーコピー」を読み進めていく。

それと同じように、本の場合も、表紙に興味をいだいた人はページをめくり始めることになる。

ただ、本がLPと異なるのは、すべてを読んでから購入するわけではない、ということ。

たいていの場合、「はじめに」や「目次」にサッと目をとおしたり、ランダムに開いた箇所をちょっと読んでみたりする・・・といったことが行われる。

そういった意味でいえば、本の中身はすべてボディーコピーにあたるわけだ。

本の表紙のタイトルやキャッチコピーで興味を引かれ、中身にもある程度の満足を感じた人は、そのまま本をレジにもっていくことになる。

本の面白い特長は、LP(販売ページ)であると同時に「商品」でもある、という点だ。

購入前は、その本はLPと同じ役割だったのに、購入後は、その本は「商品」に変わる。

購入前は、本の目的は「レジにもっていってもらうこと」だったのに、購入後は、「読み手に満足を与えること」に一変する。

もし本の読み手が、その内容に満足すれば、同じ著者の別の本を購入してくれるかもしれない。

そうすれば、その著者にとっては利益になる。

もし10冊の本を出していれば、その人はすべての本を買ってくれるかもしれない。

ただその発端は、「最初の本に満足した」からであり、もっと突き詰めれば、すべての発端は「本の表紙にあるタイトルとキャッチコピー」に興味を引かれたから・・・ということになる。

結局、本というものもコピーライティングの考え方で説明できるのだ。

>> 管理人の雑記帳