コピーライティングというのは「商品やサービスを売るための文章を書くこと」。

いいかえると、自分の中にある知識や経験を文章に抽出する際の、たんなる”フィルター”でしかない。

”フィルター”だけでコピーを書くことはできない。

よって、まずは自分の頭の中に「知識」を入れる必要がある。

これが、いわゆる「リサーチ」といわれるものだ。

もちろん、すでに自分の頭の中に「知識」や「経験」が豊富にあるのであれば、すぐにコピーを書き出せるだろう。

ただ、そのテーマや商品、サービスに関して、知識が乏しいという場合は、まずは十分なリサーチをする必要がある。

リサーチには、よくいわれるように以下の3つがある。

  • ターゲットのリサーチ
  • 紹介しようとしている商品やサービスのリサーチ
  • ライバルのリサーチ

美容に関心のある女性であれば、美容製品のコピーを書く際、そんなに困ることはないだろう。

ただ、ふだん化粧をしていない男性が美容関連のコピーを書く場合は、事前にしっかりとリサーチを行う必要がある。

ちなみに、リサーチに関して、以下のような話を聞いたことがある。

「この講座では、コピーのテクニックは教えない。おもにリサーチの方法を教える」

「新入社員には1年間、徹底してリサーチのみをさせる。そのあいだ文章は書かせない」

これは、どちらも間違っている。

「リサーチ」というのは、もともとマーケティングの考え方だ。

「コピーライティング」というからには、文章を書かなければ上達するはずもない。

仮に1年間、リサーチし続けるとしても、そのあいだ同時進行で「文章を書く訓練」も行うべきだ。

コピーライティングにおいて「リサーチだけ」ということは、あり得ないことなのだ。

いくらリサーチが十分でも、リサーチが済んだあと、「文章をどうやって書いたらいいかわからない」というのでは、困ってしまうのではないだろうか。

その時点から、また文章力を高めるための訓練を開始するのだろうか?

そんな手間をかけるよりは、リサーチと文章訓練は同時に行なっていくべきだ。

>> 管理人の雑記帳