私はこれまで約5年間にわたり、20業種以上、300を超えるLPをひたすら添削してきました。
その過程で私は、膨大な経験値を積んできました。
このパートでは、そんなコピーライターが、成約率UPの鍵を握る「コピーライティングの本質」について語っています。
市販のコピーライティングの本には書かれていない「広告とコピーライティングの真髄」に迫ります。
- コピーライティングの極意
- コピーは書き写しても意味はない
- 読まれない新聞広告の特長
- 「コピーライティング」だけではネットで稼げない?
- コピーライティングとマーケティングの関係
- 本は「コピーライティング」そのもの
- コピーライティングとリサーチ
- 「セット販売」より「単品」が売れる理由
- 「たくさん稼げる」というコピーでは売れない理由
- 「〇〇の方法」というコピーで反応が取れる理由
- ブログ記事を書けばコピーはうまくなるのか?
- コピーライターの職業病
- コピーライティングスキルは「3つ」に分解できる
- 親しい間柄でコピーは必要か?
- 「プレゼンテーション」とコピーライティング
- こんな「ターゲティングコピー」は間違っている
- ファーストビューでは「差別化要素」を打ち出す
- LPと新聞広告の「決定的な違い」
- コピーライティングにおける「訴求性」とは?
- 見込み客を「3つの観点」から理解する
- 「陳列されている商品」とLPの違い
- ヘッドコピーで示すべき「根拠」とは?
- 「イメージしたあとの疑問」は”興味”となる
- 「ストーリーテリング」のもう一つの側面
- LPには「緩急」のリズムが必要
- LPでは「疑問」をもたれると”反応”が落ちる
- 「あいまいな言葉」では伝わらない
- ヘッドラインの”すぐあと”が肝心
- 「主張の一貫性」における大きな勘違い
- 「状況」から伝えないと、イメージしてもらえない
- 広告で訴求する「感情」とは?
- 申し込みボタンは、「緑」と「赤」どっちがいい?