あいまいな言葉。

それは、たとえば「簡単」「楽しい」「おいしい」といったフレーズのことだ。

こういったものは一見、読み手の「メリット」に訴求しているようだが、読み手は自分のメリットには感じない。

なぜなら読み手は、そういった言葉を聞かされても、具体的にイメージできないからだ。

「簡単」とだけ言われても、「どういった点が簡単といえるの?」となってしまう。

「楽しい」や「おいしい」も同様だ。

こういった言葉をLP冒頭のヘッドライン(キャッチコピー)に使っても、訪問者はまったくイメージできない。

すると、そのまま去ってしまう可能性が高くなる。

美容製品の場合、たんに「簡単」という言葉で済ますのではなく、たとえば「朝晩の洗顔後、顔全体になじませるだけ」と表現すれば、まだ読み手にイメージしてもらうことができる。

健康バランスを考えたお弁当を宅配するサービスであれば、たんに「簡単」で済ますのではなく、「食べたい時にレンジでチンするだけ!」と伝えたほうが、読み手はリアルに感じてくれる。

そういった表現をみた読み手は、しぜんと「それなら簡単だね」と思ってくれるわけだ。

ただ、書き手のほうから先に「簡単ですよ」と言っても、読み手は、そこから先のことをイメージすることができない。

「おいしい」という言葉も、それだけで済ますのではなく、たとえば「ちょっと塩辛い〇〇が、ごはんにぴったり!」など、具体的に表現したほうが読み手はイメージできるようになる。

LP(WEBの販売ページ)というのは、その場でお客さんに商品を手に取ってもらえない。

であるからこそ、読み手に疑似体験してもらうために、「具体的に」表現することが欠かせないのだ。

>> 管理人の雑記帳