LPの冒頭には、必ずキャッチコピー(ヘッドライン)を置く。
その際、第一声のコピーとして「ターゲティングコピー」を配置すると効果的だ。
ターゲティングコピーとは、「この広告は、あなたにメリットのある広告ですよ」といったことを伝えるためのコピーだ。
たとえば美容関連でいえば、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、お肌のくすみが気になる30代以上の女性へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
といったものがターゲティングコピー。
もちろん、それだけで終わりではなく、そのあとに「そのターゲットにとってメリットになること」を伝えることは言うまでもない。
いろいろな広告を見ていると、このターゲティングコピーを間違って使っているのを目にする。
たとえば、「どんな人であっても深い眠りが得られるサプリ(機能性表示食品)」があったとする。
間違ったターゲティングコピーというのは、つぎのようなものだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年齢とともに、ストレスなどで眠れないあなたへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この製品は、せっかく「あらゆる年代層の人」に売れるポテンシャルをもっているのに、わざわざ「年齢とともに」という言葉で、ターゲットを狭めてしまっているのだ。
このターゲティングコピーを見た若い人は、「私には関係ない」と勘違いして、それ以上、読まないかもしれない。
よって本来は、以下のようにすべきなのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近、ストレスなどで眠れないあなたへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようにすれば、年代に関係なく、多くの人に訴求できるようになる。実際、若い年代の人であっても「眠れない」と悩んでいる人は多い。
コピーライターでも犯してしまう、こんな間違い
私は職業柄、よく「コピーライティング関連の本」に目をとおす。
新しいことを学ぶことが目的ではなく、その人がどの程度の実力を備えているかを知りたいからだ。
ただ、残念ながら日本で、私を驚かせてくれるようなコピーライターに出会ったことがない。
あるコピーライティングの本を読んでいたら、以下のような例が紹介されていた。AとBのどちらのターゲティングコピーのほうが反応がよいか?という内容だ。
A:「わが子の成績に悩むお母さまへ」
B:「大川第三中学生のお母さまへ」
学習塾のチラシの冒頭に掲げるターゲティングコピーだが、その人によれば、Bのほうが「ターゲットが絞られているので」反応がよかったのだという。
しかし、これでは、いくらなんでも絞りすぎだ。
Bのようにしてしまうと、それ以外の中学校に通っている子供をもつ親御さんからは、反応が得られなくなってしまう。
ちなみに、なぜAでは反応が取れなかったのかといえば、小学生や中学生を対象としているのか、あるいは高校生を対象としているのかがわからないからだ。
Bで反応が取れたのは、「中学生を対象とした学習塾」ということが読み手にわかるからだ。
別に「大川第三中学生」というところまで絞り込んだから、反応が取れたわけではない。
このように、たとえ反応が取れた事例があったとしても、「真の要因」を見誤ってしまうことがある。
ちなみに、「大川第三中学生」という表現には違和感がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大川第三中学に通っているお子さんをもつ親御さまへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし表現するとすれば、このような書き方がよいだろう。
いずれにしても、ターゲッティングコピーを考える際は、商品やサービスが本来もっているポテンシャルを狭めてしまわないように、注意が必要だ。
>> 管理人の雑記帳